てすと

記事タイトルを改善する

記事のタイトルは検索に表示された時のクリック率を左右する重要な要素だ。

グーグルサーチコンソールでCTRをチェック

記事タイトルが読者に刺さってない記事を探すのは簡単で、グーグルサーチコンソールでCTRをチェックして、上位にありながらクリックされていない記事のタイトルを改善すればいい。

記事のリライトをする

当たり前すぎるんだけど、記事を新鮮に保つのは重要。

グーグルサーチコンソールでCTRをチェック

とは言え全ての記事をリライトするのはめんどくさいから、ここもグーグルサーチコンソールを使って、各記事のCTRをチェックする。

上位表示されていないのにクリック率が高い記事は内容を追記することで効率よく上位表示させてアクセスを稼げる。

記事に追記すべき内容

追記する内容は同じ検索ワードで自分より上位にいる記事を眺めて、その記事にあって自分の記事にない所を自分なりの言葉で追記すればいい。

その後の順位の変動は後述するRank Trackerを使ってチェックする。

見出しに検索キーワードを大目に使う

見出しに狙った検索キーワードを大目に使うと検索順位が上がりやすい。嘘みたいな本当の話。

内部リンク対策で回遊率を改善

内部リンク対策がよくできていると読者の1回の訪問からのPV数が伸びる。つまり回遊率が改善される。回遊率が改善されれば検索エンジンからの評価も上がる。

PV数の多い記事 ⇒ 少ない記事へリンク

一番効率が良いのはPV数が多い記事からPV数が少ない記事に内部リンクを付け加えることだ。しかも記事末尾じゃなくて、文中に自然に溶け込む形で内部リンクを挿入できるのが理想的。

特に新しい記事はどんなに内容が良くてもSEOでの上位表示は難しいから読んでもらうためには誘導するしかない。

それに古い記事から新しい記事に読者を誘導することで、誘導先の記事が検索エンジンに評価されやすくなる。

内部リンク記事の説明をH2に設定

内部リンクを記事に溶け込む形で挿入しても、そこまで読み進めてもらえないと意味がない。

読者は本文を読んでいない

実は多くの読者は目次を見てから見出しと画像を見て離脱する。驚くほど記事本文は読まれない。

記事本文を読まない人を内部リンクに気付かせるために、内部リンクの前に内部リンクの内容を解説するH2見出しを入れる。

この記事がすごい!

⇒ すごい記事へのリンク

という感じ。

これで目次でも視認できるようになるし、見出しだけを流し読みしていても気づいてもらえるようになって回遊率が改善する。

記事下スライダーの追加

全ての記事下に共通の記事スライダーを導入した。読者は動くギミックに目を取られやすい。そのギミックに一般受けしそうな記事を配置して回遊率を上げている。

実際に記事下スライダーのクリック率は10%超えと高い。

このスライダーはAFFINGER5 EXの標準機能だから、テーマを購入すれば使える。

【SEO】AFFINGER5 WINGで月10万PV達成しました

続きを見る

ブログデザインの改善

このブログだっせーってなると読者から愛してもらえない。理想はスタイリッシュでオシャレで見やすいデザインだけど、最悪でも無難で読みやすいユニクロ的デザインを目指してデザインを変更した。

デザインの変更もほとんどAFFINGER5 EXの標準機能を使っている。

ヘッダー画像を印象的に

また、ヘッダー画像を印象的な鹿の写真にすることで、2度目に訪問した読者に既視感を与えて印象付けることを狙っている。

Rank Tracker導入

これは上級者向けだけど記事をリライトする際に超役立つ。

Rank Trackerは指定したキーワードに対する自分の記事の検索順位をサーチしてくれる便利ツールだ。

リライト記事の選び方

上のリライトの項目で説明した内容だけど、記事のリライトをする時に重要なのは

  • グーグルサーチコンソールで各記事のCTRをチェック
  • 上位表示されていないのにクリック率が高い記事をリライト

この二つ。

リライトの成果をRank Trackerで確認

ただ、書き換えてからの検索順位の変化も大切だ。順位が落ちていたら書き換えた内容は不正解だし、順位が上がっていたら書き換えた内容は正解。

それを個別にチェックしていたら日が暮れる。それをRank Trackerが全て代行してくれる。本気でブログに取り組むのであれば絶対に導入した方が良い。

ブログを続ける限りSEO対策も続く

過去にやったSEO対策を総まとめしたところで、そういえば最近あんまりSEO対策していないことに気付いた。

ガジェマガは現在連毎日更新41日目で、良くも悪くも新規記事の執筆に忙殺されているんだけど、SEO対策はナマモノだから、一度やったらそれで終わりということじゃなくて、ブログを続ける限りSEO対策を続ける必要がある。

今回過去のSEO対策を総まとめしたことで、最近SEO対策ができていないことに気付いたから、改めて内部SEO対策に取り組んでみようと思う。そろそろ月間10万PVを脱したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました